《今後の施術及び回復展開》(実績30年からのデータ分析です)

*別紙《出張施術に際して》で記載しました通り、首の凝りは地層と同様で「古生層・中生層・新生層」となっており、職業・年齢・遺伝的要素で「硬さ」が異なります。硬さは実際に施術してみないと判明しません。つきましては、以下の「今後展開」が想定されます。尚、症状が極度に重く、幾ら施術をしても、回復して行かない場合もあります。是は、言わば『施術の冷厳たる現実』の範疇と言えます。

*本年(令和六年)七十六歳となり、余生は、一人でも多く「当症状で悩んでいる方々」のお役に立てればの思ひであります。

 

軽い症状

中程度の症状

重い症状

回復の回数

3~10回位

10~20回位

20~30回。又はそれ以上。

凝りの具合(参照別図)

   凝りの強度・・・新生

層・中生層・古生層。

   症状年期・・・職業・

年齢・遺伝的要素から。

    概ね「新生層」一

層。

    年期・・・一般的に

症状年期は短い。

    概ね「新生層・中生

層」2層。

    年期・・・一般的に症

状年期は中長期。

    「新生層・中生層・古生層」の

3層に及んでいる。

    年期・・・一般的に症状年期は

「職業・年齢・遺伝等」原因により長期。

*回復の「早遅」理由。

 

新生層の凝りは、硬さが軽度でほぐし易い。

中生層の凝りは、年期が短ければ、硬さが極度

でないので、古生層よりは、まだほぐし易い。

「新・中生層」の凝りがほぐれても、古生層の凝りは「職業・年期・遺伝的」凝り等の原因で、極度に硬質化してをり、非常に頑固で、ほぐすのに回数と日数を要する。

回復が遅い場合の

今後の展開。

軽い症状

早期回復を希望される場合は、施術日の間隔はなるべく詰めた方が良いです。回復には最低週一回の施術が必要です。一日2~4回は回復も早いです。

中程度の症状

早期回復を希望される場合は、施術日の間隔はなるべく詰めた方が良いです。回復には最低週一回の施術が必要です。一日2~4回は回復も早いです。

重い症状

10回位施術しても変化がない場合は症状は重く、原因は「古生層」の極度の凝りです。

その為、以下をご検討下さい。

    気長に通院施術。

    一日2~4回の「連続施術」。

*ただ、他の病気同様、重症者の回数予測は、なかなか難しいのが、「医の冷厳たる現実」と言えます。