QLOOKアクセス解析


当院紹介(所在地・料金他)
  (トップページへ)
院長の声(必読)
パソコン病資料請求

 出張も可       

特報! 当院療法を西洋医学も追認・立証!

《某大手新聞掲載:「自律神経失調症 首の凝りが影響」》
・・・・最近ようやく、精神医学界でも、この事が理解されてきた。
しかし、何と時間がかかったことであろうか。西欧化一辺倒による医学界の怠慢と言える。



視床下部図(症状化のメカニズム)

  「検索」等でのご来訪に感謝申し上げます。

昨今、上述の
新聞掲載や出版物における精神医学界での追認」のお陰もあり、下欄の「症状化メカニズム」を理解されてのご来院が結構多くなりました。

少し前までの、
「天下の大病院の精神科で治らないものが、市井の整体治療院で治るものか」!?
の固定観念・先入観から、なかなか脱せられなかつたのから見れば、国民の認識にかなり大きな変化が出て来たと言えます。

即ち、この事は何を物語るかと申しますと、こう言う事になります。

大病院の精神科や有名クリニック(即ち薬物療法)では、以下の「症状化メカニズム」の悪循環を断ち切る事が出来ない!要するに、薬では「首の極度の凝り」を治せないのであります。
この事にようやく、一部のお医者さんが「気がついた」、と言う事を是は意味するのであります。
精神科のお医者さんは首を触りもしないから、「首の極度の凝り」それ自体を認識(診断)出来なかつたのです。故に認識出来ないものを治す事は出来ない、は道理なのであります。
尚、薬で視床下部を活性化しても、根本の「首の極度の凝り」を解除しなければ、又直ぐ元に戻ってしまいます。
例を挙げれば、「ピサの斜塔」を直すには、階上部だけを修理しても無駄で、土台を根本的に修繕しなけれは直らないのと同じです。

パニック障害・うつ病・各種神経症になるメカニズムは以下の通り。
「首の極度の凝り⇒脳への血流障害⇒視床下部のダメージパニック障害・うつ病等
そしてストレス以外にも、PC・携帯・ゲーム機器は、現今、その多大なる原因となっている。
当院療法は上記「メカニズム」を解除できるが故に、治癒に繋がる。

〔最近の治癒例〕

性別・年齢・住所

症状

治癒状況

本人の声

 男性・36才

千葉県内

 パソコン病

(10年毎日6時間PC使用)。

一年前、電車の中でパニック。それ以来電車恐怖。

(不安・動悸)

 週2回X3=6回で治癒

千葉から 東京まで快速のグリーン車で行かなければならなっかったのが普通で乗れるようになった。

 女性・29才さいたま市

 パソコン病

夜勤中もPCで、生活のリズムが狂う。

 

通勤中、発病

(動悸・吐き気・息苦しい)。

 1日2回コースX8=16回(8日間)で治癒。

 普通に、夜勤もこなせるようになった。

 男性・48才・福岡市

*自律神経失調症(PC病も含む)

頭痛・吐き気・動悸・乗り物恐怖。

 *20年間、精神科その他様々な治療をするが、治らず。

 2〜4日間(3・4回コース)を月一回。

約3ヶ月で概ね治癒。

 是で諦めていた結婚が出来る!嫁さんを探すつもり。

 

 

 

 

何故、西洋医学では「首⇒視床下部」を好転できないか?
・・・ 
脳に「MRI」を当てても視床下部に異常が見当たらない。又当然、首から視床下部への血流不全(うっ血)も筋肉の硬結も、何故か「MRI」は透過してしまう。よって病気としての異常を検出できないのであります。
 パソコン操作の何が起因するかと申しますと、以下の二つに因ります。
(1)ディスプレイの長時間凝視の為の眼精疲労と視神経疲労からの連鎖反応としての視床下部への影響。

(2)キーボード・マウスの長時間操作による、肩・首への筋肉疲労の蓄積。

即ち(1)は目から視床下部へダメージを与え、(2)は肩・首の凝りが頚部最上奥部に迄伝達し、同部位にダメージをもたらす。パソコン操作によって視床下部は、丁度二つの挟撃にさらされる形となる訳です。
 「肩・首の凝りが頚部最上奥部に迄伝達し、同部位にダメージをもたらす」と言う事は、パソコン長時間使用だけではなく、昨今はプレステ等の液晶ゲームや、携帯電話の液晶画面の長時間凝視・長時間パチンコ等に迄、原因の範囲が拡がっております。そして「視床下部へダメージをもたらす」同じ状態が、強度のストレスや過労からも当然生ずるのであります。

現代医学の方法論は治療にはなっていないということ。これが肝要な点なのであります。そして【自然心療:自然整体『心身再生術』】であれば、第一次症状の自律神経失調症は当然の事、第二次症状のパニック障害・神経症・鬱病・離人症等にまで改善の手が届くのだということ。そうすれば患者さんは薬漬けの日々から脱出が出来、元通りの勤務、社会復帰が叶えられるのであります。参照頁「パソコン病」